本ページはプロモーションが含まれています
独立開業したいけれど、名刺などに自宅の住所を表示させたくないなら、バーチャルオフィスやレンタルオフィスを利用すると良いでしょう。
名前が似ているバーチャルオフィスとレンタルオフィスの大きな違いは、働く場所を確保しているかにあります。
働く場所を確保しているのがレンタルオフィスで、会議室の提供があったとしても、個別のワーキングスペースがないのがバーチャルオフィスだと理解していれば大丈夫です。
費用に関してはその分レンタルオフィスのほうが高額になってしまいます。一方、郵便物の転送サービスや電話の転送サービス、住所の貸し出しなどを行っているのはどちらも共通です。
自宅での作業が中心で、事務所の住所だけは別に確保したいだけなら、料金も抑え目なバーチャルオフィスで十分です。一方、自宅だと仕事ができないなど、自宅以外に働く場所を見つけたいのなら、レンタルオフィスが向いています。
それでは、実際にこれらのサービスを提供しているサイトをピックアップして解説していきます。
レンタルオフィスだけでなく、コワーキングスペースの運営も行っているのがビズサークルになります。全国に多数のレンタルオフィスがあるので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
ビズサークルの特徴は次の通り
ビズサークルはコワーキングスペースのビズコンフォートの運営も行っているのが、他のレンタルオフィス専業のサービスとは異なります。
ビズコンフォートは圧倒的な低価格で用途に合わせて、さまざまなブースを選べるので、レンタルオフィスよりも低価格で利用したい人には最適です。
住宅街の近くにも設置されているビズコンフォートとは違い、ビズサークルに関しては、駅の近くなど通いやすい場所に設置されていることが多いです。
すでに100以上の拠点が用意されているので、あなたの生活エリアの近くにビズサークルがあるかもしれません。
創業時は資金不足に陥りやすいので、固定費はできるだけ低く抑えたいもの。
ビズサークルなら、一般的な賃貸オフィスで必要な保証金や敷金が不要なのが大きいです。契約時に必要なのは入会金と清掃費のみなので、スタートアップに最適です。
さらにキャンペーン物件ではお得な割引なども実施されているようなので、キャンペーン期間中に申し込むとさらにお得です。
具体的には入会金や共益費が期間限定で0円になる物件も用意されているので、ビズサークルのホームページは常にチェックしておきたいものです。
ビズサークルで毎月かかる使用料と共益費には、水道光熱費やインターネット利用料金も含まれています。さらに、契約拠点で法人登記も行えますし、利用者専用の郵便ポストも設置してくれるのですから、ビジネスをスタートさせるには十分な環境が整っているといえます。
毎月一定額でレンタルオフィスを利用できるので、追加費用に悩まされることも無いでしょう。
ビズサークルなら、コンビニのように24時間365日利用可能なので、夜型のライフスタイルの方も気軽に利用することができます。
気になるレンタルオフィスがあったら内覧をしてみましょう。ビズサークルなら内覧予約フォームや電話で簡単に内覧の事前予約を行えます。内覧は土日や祝日にも対応しているので、平日働いている人も都合を付けやすいです。
東京都内の人気エリアである青山や銀座、渋谷などを中心にバーチャルオフィスサービスを提供しているのが、ワンストップビジネスセンターになります。
ワンストップビジネスセンターの特徴は次の通り。
ワンストップビジネスセンターには、3つの主要料金プランと特別プランとしてエグゼクティブプランの合計4つのプランが用意されています。
もっとも月額費用の安いエコノミープランは電話番号不要で、とりあえず自宅以外の住所だけ持ちたい方にピッタリです。
ビジネス用の住所以外に専用の電話番号も欲しいなら、ビジネスプランがピッタリです。
さらに住所と電話番号だけでなく、秘書機能も欲しいなら、その上のプレミアムプランがあります。
プレミアムプランなら、ワンストップビジネスセンターのスタッフが電話対応まで行ってくれるので、時間や手間の節約に大きなプラスになります。
ホームページの作成や会社ロゴのデザインなど、レンタルオフィスの一般的な機能を超えたサービスを提供してくれるのがエグゼクティブプランになります。
エグゼクティブプランは、すでにビジネスが軌道に乗っている時に利用すれば、成長をさらに加速させてくれるはずです。
日本全国に多くの店舗を展開しているバーチャルオフィスのKarigoなら、起業はもちろん、副業やSOHOだけでなく、地方拠点としてバーチャルオフィスを活用することが可能です。
Karigoには4つのサービスプランが用意されています。
自宅以外の仕事用の住所を確保するだけならホワイトプランが便利です。住所貸し出しサービスや荷物受取代行サービスなど、余計なサービスが無い分、リーズナブルな価格で利用できます。
荷物の受取に関しては、店舗引取りと郵送転送の2種類から選べます。店舗引取りの場合は身分証の提示が必要になります。
できるだけ初期費用を抑えたい方はホワイトプランがベストといえます。
ホワイトプランに転送電話サービスが付いたものがブループランになります。自宅の住所だけでなく、プライベートな電話番号を仕事で使いたくないのなら、ブループランが最適です。
転送電話は、申し込みした店舗がある市外局番か050局番のいずれかの番号を提供してくれます。
もらった電話番号にかかってきた通話をいつでも転送してくれるので、トラブルの電話がかかってきても迅速に対応できます。
ホワイトプランに電話代行サービスが付いたのがオレンジプランになります。電話の対応は、Karigoの営業日の平日9時から18時までとなっているので、土日メインに営業しているビジネスだと期待通りにはいかないかもしれません。
対応した内容はメールで要件を送ってくれるサービスも行っています。
転送電話と電話代行の両方のサービスを利用できるのがシルバープランになります。ブループランとオレンジプランの良いとこ取りのイメージです。
本格的にビジネスを立ち上げたい個人事業主や出来るだけ手間や時間をかけずに、ビジネスに専念したい方にピッタリなのがシルバープランになります。
ビジネスを立ち上げるのは、中身も大切ですが、実際の見た目も大切です。バーチャルオフィスがあれば、面倒な事務作業をアウトソーシングできるので、本来の仕事に集中出来るのが大きいです。